研究支援部門
尾崎 遼
研究支援部門部門長
筑波大学医学医療系 准教授
筑波大学人工知能科学センター 研究員
理化学研究所生命機能科学研究センター 客員主管研究員
- 「インフォマティクスによって駆動される生命医科学研究の確立」を目指し、オミクスデータ解析技術の開発・応用や研究自動化のための情報技術開発を進めています。
五所 正彦
筑波大学 医学医療系 教授
T-CReDO 臨床研究推進センター 生物統計部門長
- 主たる研究領域は生物統計学です。具体的には、小標本問題、経時測定データや欠測データに対処するための新しい統計手法の開発や、統計手法の使い分けなどを研究課題にしています。
今倉 暁
筑波大学システム情報系 准教授
人工知能科学センター 研究員
計算科学研究センター 共同研究員
- 高性能数値計算アルゴリズムの開発を専門とし、最近では、高性能数値計算を基盤とした各種機械学習法の開発、特にプライバシー保護機械学習法の研究・開発および実用化に向けて取り組んでいます。
讃岐 勝
医学医療系 准教授
附属病院 医療情報経営戦略部 副部長
学術情報メディアセンター 協力教員
医学医療系/附属病院 サイバーセキュリティ実務担当者
- 医学・病院のシステム・セキュリティを担当しており、データの解析基盤の構築・運用を行っています。セキュリティ&データの特性&計算効率に関する知見を活かして、全体を統括・コーディネートして、生命医科学&理・工・情報の異分野融合の研究を底から支えています。
データを利用する上では、セキュリティ&法律・ガイドラインなどを厳守、データの加工などもあり、チームで研究を進める必要がありますが、その1つのピースとして参画します。私自身、応用数学を専門とした計算機屋であり、医療AIへの情報系の参画を支援できる立場と思いますので、気軽に連絡いただければ幸いです。
二村 保徳
筑波大学 システム情報系 准教授
筑波大学 人工知能科学センター 研究員
- 機械学習や科学技術シミュレーションにおけるアルゴリズムの高速化に取り組んでいます。特に次元削減やグラフ(ネットワーク)に関する各種手法の高速化を専門としています。
丸尾 和司
筑波大学医学医療系准教授
生物統計学教室
- 臨床研究においては、デザイン、実施、データ解析のすべての過程において統計的思考・実践が必要であり、これらの過程における効率の上昇を狙った臨床試験デザイン・統計解析手法の開発を行っています。生物統計学教室として臨床研究における統計相談も行っています:https://sites.google.com/view/tsukuba-biostatistics/consultant
久米 慶太郎
筑波大学医学医療系助教
サイバーメディスン研究センター 研究支援部門
- 医学分野において医学医療データの利活用は極めて重要な課題です。全国的に蓄積された電子医療情報は貴重な公共財産であり、これらを研究・分析に供し、その成果を国民全体へ還元することは医学界全体の使命の一つと言えます。しかし医学医療データは、実際の臨床現場ならではの専門知識がなければ意味を解釈できない場合が多々あります。大学附属病院の強みを生かし、まさにその情報が生み出される臨床現場にいる専門医と直接連携しながら医療AI・プライバシー保護等の研究に取り組んでいます。
矢野 貴大
筑波大学医学医療系 助教
日本応用数理学会 会員
- 大規模計算環境向けの行列固有値解法である、周回積分型固有値解法(Sakurai-Sugiura法)、及びその応用手法である周回積分型次元削減法の医学医療分野への応用について研究を行っています。
過去に所属した研究室等の計算機環境の運用・管理を行っていた経験を基に、つくばハピネスライフ研究や筑波大学附属病院におけるデータを利用した複数の観察研究に参画しています。
香川 璃奈
産総研 人工知能研究センター 主任研究員
筑波大学 医学医療系 客員研究員
- 人間とAIの協調的意思決定に興味を持っています。具体的には、AI開発の各過程に人間の認知バイアスが与える影響を認知科学的な観点を重視して記述し、それを解消するシステムの提案を行なっています。最近は特に、人間がAIを過小評価・過大評価する現象を議論しています。平たくいうと、AIをつくる・つかう人間を理解することで、AIが納得され受容され適切に利用される社会を目標としています。